ダイナミックな組織変革

日本アクションラーニング協会の事例研究会に、参加してきました。

▼日本アクションラーニング協会
http://www.jial.or.jp/index.html

▼アクションラーニング事例研究会 in大阪
http://www.jial.or.jp/event/event20100217osaka.html

以前、APO研の勉強会で代表の清宮さんが著書『質問会議』の紹介もかねてアクションラーニングについて話をしてくださったこともあり、今回は導入事例を聞けるということで楽しみにしてました。

質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?

質問会議 なぜ質問だけの会議で生産性が上がるのか?

で、やっぱり、本を読むより説明を聞くより、具体的な導入事例と主催者の生の声が一番、説得力あるなーと、実感。
とても勉強になったし、アクションラーニングの手法が今の時代にすごくあってるなー(必要とされてるなー)と、強く感じました。

◎求められる背景=現場力の強化
 ・問題の複雑化       「個人戦では追いつかない」
 ・速成チームビルディング 「早く効果の出るチームへ」
 ・リーダー像の変化     「リーダーも答えを知らない」

◎導入事例1:新任営業マネージャー研修

アクションラーニングのダイナミズムは感じるものの、MRという職種の特性から、発表を聞いたタイミングでは、正直もひとつ成果のイメージが沸きませんでした。
『ここでいうチームビルディングって、「個人数字の足し算なだけ」「業績を出してる人の成果発表と手法横展開」なんじゃないの?結局。』という感じで。どうしても一方通行になりがちで、手法を横展開するにも個人の力量差が出てしまうという、過去の経験から。

あとで個別に質問したら、「共有の手法にアクションラーニングを取り入れることで、アウトプットする側にも気付きがある(通常の事例発表や勉強会だと、一方通行)」との説明で、大いにナットク。
コーチングを複数で行うイメージになるので、相互作用が生まれやすいということでした。
うーん、ナルホド!

◎導入事例2:社内コーチ養成を中心に

初めて導入したときに大きな反響があったとのことで、「はじめの問題が、質問をくり返すことで大きく(本質的なものに)変わった。見えていなかった視点に気付いた。」という話に、あらためて効果にナットク。
一番印象に残ったのは、「アクションラーニングの手法はダイナミックな組織変革に向いている」という言葉。これも、あとで個別質問したときにでた話。
コーチングが1:1で気付きを促すのに対し、アクションラーニングは全員で話しあって全員で気付く、とのこと。

        • -

お二人とも、コーチングやファシリテーションとの比較で、うまく現場に取り入れられている印象を受けました。

それと、今回事例発表された方はお二人とも、シニアALコーチの資格をお持ちとのことでした。
まずは自分で効果を体感して、納得して、周りに広めようと働きかけたとのこと。

逆に、効果を体感しないままに導入検討してしまうリスクがあるとしたら、とてももったいない話だなぁと、あらためて感じました。
人材開発や研修の担当者という立場だと、ふだんどうしても自分が主催者側・運営側になってしまって、実際に体感する機会を持たないことがあるので。

アクションラーニングの手法も協会もまだ日本で立ち上がったばかりですが、勘のいい会社はどんどん、積極採用しているような気がするなーと、思いました。

今後も動向に注目していきたいなと感じつつ、思わず会場で販売してた『対話流』を購入してしまった…。

対話流―未来を生みだすコミュニケーション

対話流―未来を生みだすコミュニケーション

1月のFAJ定例会(北川さん)後にも販売してたのですが、買いそびれてたので。

「正(ただ)」しく「弁(わきま)」える「丹(まごころ)」

取引先(日記[塩昆布と年賀状から]の会社)との会食で、法善寺横丁の料亭に行ってきました。

▼正弁丹吾亭 法善寺横町店 (しょうべんたんごてい)
http://r.tabelog.com/osaka/A2702/A270202/27001287/dtlrvwlst/749977/

料理に春を感じさせてくれる食材がふんだんに使われてて、とってもマンゾク。
あとでいただいたお店のしおりや食べログ見て知ったのですが、屋号がとても素敵。

「正(ただ)」しく「弁(わきま)」える「丹(まごころ)」のある「吾(わたくしども)」の「亭(みせ)」。

建て直しの際にお店をデザインしたのは有名なデザイナーの間宮吉彦氏とのことですが、古くからのよさと新しさをうまく調和させた、肩肘張らないフンイキのお店でした。

        • -

それにしても、お店選びといい、こういった場での立ち居振る舞いといい、ほんとうに先方担当の方の「粋」なはからいには、またもや感服。の一日でした。

発想が男性的

料亭での話にて。

同僚(男性:元技術屋さん)が、

「料理はしない(奥さんまかせ)。やると凝りだすから。」
「男で料理好きって、科学の実験好きが多い。」

というのに、「分かるー(私もそっち派。)。」と、ミョーにナットク。

そんな私をみて同僚が、「発想と行動パターンが男性的。」といい、それにもザンネンながら、すごくナットク。

さいきん、

Myホワイトボード用マーカーを買ってみたり、
iPhoneにハマッて(振り回されて)たり、

とうとう、

紙用マッキーを手に入れたとよろこんでたり、
ウォータープルーフメモ帳をもらったとよろこんでたり、
Myポインタを買ったと言ってよろこんでたり、

するのを見て、

「おーーーーい。どこに向かってんのーーー。」

と、どうも思われたようです(気づいてたけど。)

たしかに、料理も、一度やりだすと、

◎便利グッズにやたらハマって使いたがる
◎調味料や食材にやたら凝りだす
◎ぐつぐつしてトロトロのホロホロになるのが単純にオモシロい
◎やるとなったらドレッシングやジャムづくりや燻製づくりやパン作りまでいっきに飛躍してしまう

とか、なんか、世の中の女性の皆さまのスタンダードな「料理好き」とはなんかちがう気がしてたんですが。

あ、ちなみにMyポインタは、来週早々デビューさせます。
買ったらさっそく、使いたくなるし。
(同僚には、「アホや。」と一蹴&失笑されましたが、なにか。)

スタンダードな引っ込み思案か?

V-CAT(日記([1/28]ダンボの法則)の報告書、きたよー!

正確には、もっと早くに、来てたのですが。

報告書の内容を見て、私の中で消化するのに時間がかかったので、今のタイミングで。

というわけで、「本人用」ではなく、あえてシブい表現の「指導用」報告書結果を、オープンにしてみます。

注)「本人用」の表現は、もっとマイルドで肯定的です。

◎対人関係
社会性はやや乏しく、初対面の人やなれない集団の中では適応に手間取ることもやや多い方ですが、興味の近い話題のできる間柄では、口数も多くなり、深く交われます。

◎思考傾向
理想は高く理論的な考えをしますが、柔軟性はやや乏しくなりがちです。自意識が強く納得するまで考えるために、批判性が強くなったり、理屈っぽくなったりすることがあります。また、考えが飛躍することもありそうです。

◎仕事ぶり
選択性は強いほうですが、やり始めたことには、納得がいくまで追求しようとする凝り性な仕事ぶりになります。先のことを案じて緊張したり、思い通りにいかないとストレスを感じやすいタイプです。

◎情緒傾向
感情の表出は下手ですが、感受性は高く繊細で、心の琴線に触れたことには敏感に反応して激しい情熱が表出されることがあります。また、自律性が強く、内に確固とした自我をもち合わせています。

◎意思活動
興味や関心により、意思の働きに差が生じやすいでしょう。外見は内気にみられる場合でも、中途半端では妥協しない一途さを秘めています。

◎配置の際に
対人サービス的なものよりも、発想の豊かさや緻密な処理力の生きる業務がふさわしいでしょう。研究・開発などの専門的な業務や、スタッフ的な立場もよいと思われます。

仕事柄、いろんなタイプの適性テスト受けたり自己分析する機会が多くあったのですが、今回の報告書をみた最初の感想は、

「あれ?ちがう…。」

でした。

で、じわじわ5日ほどかかってたどり着いたのが、

「自分でもとっくに忘れてた(もしくは気づいてなかった)、本質の自分かも。」

ということ。
あー、コワイコワイ…。

で、自分の中では最終的にはとても納得性が高い内容だったのですが、周りに言わせると、

「スタンダードな引っ込み思案?だれが?」
「そのテストの信頼性を疑う」

と。

たしかに私自身、他の適性テストだと、

◎ストレス耐性が異常に高い(振り切れてる)
◎周りの評価がまったく気にならない(振り切れてる)
◎柔軟性が高い(環境適応力がある)
◎営業適性が高い
◎対人サービスや営業職向き

という内容で最近はほぼ一致していたので、そう思い込んでしまってたフシがあったのですが。
よくよく考えると、どれも「自分が自分らしくいられる環境」を求めて、さまよってきた結果論なのかも、と思ったのでした。

そういえば、昔父親に「学校で友達はいるのか?」と心配されたり、大学の友人に「営業職で就職って、ダイジョウブ?」と、心配されてたんでした。私。

「本質をついてる」という意味で、育った環境が大きく影響する「ストレス耐性」やその人の「持ち味」を理解するという面では、とても参考になる資料だと、個人的には思いました。


☆今回は、ストレス耐性を過信しすぎていた自分への、いい反省材料になりました。
 (なににストレスを感じるのか、再確認にもなったし。)
☆みなさま、忌憚のないご意見を、ぜひ。

ランチやけどカフェ

和室ランチの会、開催してみました。

キャリア入社した人たち同士、もっとネットワークを拡げられないかなぁと、去年からインフォーマルな懇親飲み会をぼちぼちやってたのですが。

夜はなかなか参加できない事情もあるんじゃないかと、本社×キャリア入社×女性に声かけてみたところ、ほぼ全員から「参加しま〜す」の返事が。

イメージは、ランチやけどカフェ。
問題意識とまで大げさにとらえなくても、なんか自分たちでできないかなーというのが自然発生的に話せたらいいなと思い。

『ワールド・カフェをやろう!』(2/15の日記)の感じを、長い目でみて作れたらいいなという思いで。

本社の和室でまったり、第一回はまず顔合わせ目的で、自己紹介から。

またもや登場の紙用マッキー。
(ここはシュミです。ほんと、すんません…。)

私が前フリでしゃべりすぎたこともあり、自己紹介で時間オーバー。
とりあえずは、全員しゃべれたので、よしとしよー。

グルメツアーとか、チヂミ作りとか、紅茶のお店の話とか、組合活動との連動とか、なんかいろいろ、楽しそうな話がでたので、次回はとりあえず、そのへんの企画ばなしから、かなー?
(かなかなさん、華道のお誘いは、時間切れでした。すんません…。)

とりあえずは、ゆったりまったり、ゆるーく続けてみようと思います。


☆ちなみに、次回FAJの定例会、「ワールド・カフェをやろう!」の著者:香取さんがファシリテーターです。見学参加1回は無料なので、興味ある方、一緒に参加しましょー。

▼日本ファシリテーター協会(FAJ)
https://www.faj.or.jp/